壊れやすさ

10月より3ヶ月間、毎週楽しみにしていたアニメ『宝石の国』が先ごろ最終回を迎えました。

私がこの作品を知ったのは、エンディング主題歌の作詞・作曲・編曲・プロデュースをミュージシャンの鈴木慶一さんが手がけているという情報を目にしたのがきっかけでした。

その情報だけで、ほかにはまったく予備知識を持たないまま(原作コミックがあることすら知らず)第1話を観たところ、すっかり魅了されてしまい、そのまま最終回まで視聴を続けた次第です。

 


TVアニメ『宝石の国』EDテーマ「煌めく浜辺」ノンクレジット映像

 

自分がなぜこのアニメに惹かれたのかを考えると、少女のような姿をした登場キャラクターたちが「僕」「俺」と男言葉で喋るという部分がひとつの理由ではあるかなと思います。

私は金子修介監督の映画『1999年の夏休み』のように、少女が少年の役を演じる作品に魅力を感じることが多いです。最近のハロー!プロジェクトの舞台「演劇女子部」も、それに近いですね。

宝石の国』にも、それと同じような空気を感じていたところは、間違いなくあると思います。

 

もうひとつの大きな理由は「美しさと残酷さ」が共存しているように感じたところです。

作品中では「宝石」である登場キャラクターたちが砕けるという描写が幾度となく登場します。それは、画だけを見ればショッキングにも感じる描写です。美しいキャラクターが次の瞬間には砕けてショッキングな姿となりうるという、危うげなバランスがこの作品にはつねにあったようにも思えます。

 

それは「壊れやすさ」と言い換えられるかもしれません。

登場キャラクターたちは、みな砕け散る「壊れやすさ」を持っています。

また、宝石たちが送る、時に楽しく穏やかな日常は、つねに「月人」と呼ばれる存在によって「壊される」可能性を秘めています。

そして、主人公とほかのキャラクターの関係もまた、重なりそうで、でも重ならない「壊れそうな」もどかしさがある。

そんな、さまざまな「壊れやすさ」に私は惹かれていたのかもしれません。

  

すでにDVDやBlu-rayのリリースが始まっており、また有料配信もされていて、一部の回は無料で視聴することもできるようです。

オンエア期間中には何度か全話の無料配信もおこなれており、もしかしたら今後もなにかの機会に全話の無料配信や、あるいはテレビでの再放送がされる機会もあるかもしれません。

もし機会があれば、ぜひ作品に触れてみてください。

 

land-of-the-lustrous.com

音楽雑誌3誌

ブログで書こうと思いつつグズグズしているうちに次の号が出てしまったのですが、バックナンバー購入が紙版・電子版いずれでも可能なはずなので紹介を。

11月25日発売の雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』2018年1月号が面白かったです。

メイン特集は「プレイベートスタジオ2018」。この雑誌ではお馴染みの企画であるクリエイターのプライベートスタジオ紹介なのですが、特に今回は興味深く感じました。

特集を読んで、プライベートスタジオというのは、それぞれのクリエイターの「音楽観」を具現化したものなのではないかということを強く感じました。

そして、音楽制作を取り巻く環境や状況が大きく変化している現在だからこそ、クリエイターそれぞれの音楽観も多様化していて、それが個々のプライベートスタジオの差異として現れているようにも感じます。

個人的には、インタビュー中で BOOM BOOM SATELLITES中野雅之さんが一般リスナーのリスニング環境の変化によって音楽の作り方も変化していることを指摘しているのが特に興味深かったです。

 

特集以外でも、高橋健太郎さんによる連載記事「音楽と録音の歴史ものがたり」が、いま誰もが当然のように感じている「2拍、4拍にスネアが入るドラム」を最初に叩いたのは誰かを検証しており、ちょっとしたミステリーのような面白さもある内容となっています。

www.rittor-music.co.jp

 

続いては現在(2017年12月30日時点)でまだ書店に並んでるはずの雑誌。

12月10日発売の『キーボード・マガジン』2018年1月号は「歌と鍵盤」がメインの特集。その中で、スピッツのサポートメンバーであるクジヒロコさん、Mr.Children のサポートメンバーであるSUNNYさんというキーボード&コーラスを担当するサポートミュージシャンおふたりの対談が掲載されており、技術的な部分だけでなく、おふたりの視点での歌、ボーカリストの捉え方というのが興味深いです。

www.rittor-music.co.jp

 

もう1冊、12月25日発売の『リズム&ドラム・マガジン』2018年2月号。

イヤモニの特集企画が掲載されているのですが、実際にイヤモニを使用しているドラマーのインタビューを読むと、プロミュージシャン以外には体験できない大会場でのモニタリング環境について知ることができて、ドラムに限らずコンサートでの音響に少しでも興味があれば面白く読める内容になっていると思います。

www.rittor-music.co.jp

 

今回の更新はこんな感じで。

ハロプロ楽曲大賞2017

 毎年恒例のハロプロ楽曲大賞、今年も参加させていただきました。

 私の投票内容は下記のとおりです。

 

楽曲部門

つばきファクトリー『初恋サンライズ


つばきファクトリー『初恋サンライズ』(Camellia Factory [First Love Sunrise]) (Promotion Edit)

2.0

急き立てるようなリズムセクションとギターのカッティング、加工したボイスを巧みに使ったアレンジが「恋する少女の焦燥」をサウンドで表現しているようで、そこに乗る歌声がさらにその感情を掻き立てるようです。

そしてなによりこの曲においては「洗いざらい」と「A Lie The Lie」の日本語と英語をかけたライミングにやられました。そこに続く「さらけちゃって」で「さらけ出す」の「出す」を省略するという“正しくない”言葉をあえて使っているのも曲の描く世界に合っていたと思います。

 

モーニング娘。'17『BRAND NEW MORNING』


モーニング娘。'17『BRAND NEW MORNING』(Morning Musume。'17[BRAND NEW MORNING])(Promotion Edit)

2.0

9期2人、10期4人、11期1人、12期4人、13期2人と、ちょうど対称形となっていたリリース時の娘。のメンバー構成。9期と(この時点で)新加入の13期がひとりずつペアを組んで歌うBメロはそのメンバー構成を象徴するように思えました。そしてそのBメロが「問いかける後輩と導く先輩」だけではなく「問いかける先輩と応える後輩」になっているのも感じるものがありました。

サウンド面でも、シンセのリフがそのまま歌メロになったようなバックトラックとボーカルのシームレスさが魅力。Bメロでベースをオミットしてリズムの隙間を意識させ、サビでベースが入ることでリズムの横方向を意識させるアレンジも好きなところです。

 

アンジュルム魔女っ子メグちゃん


アンジュルム『魔女っ子メグちゃん』(ANGERME[Meg The Little Witch])(Promotion Edit)

2.0

原曲とは違ったアレンジを施したカバー曲ではありますが、原曲のベースラインをリフとして取り入れ原曲へのリスペクトも感じさせるリアレンジに巧みさを感じます。また、Bメロではスネアのタイミングをずらして変化を付けつつ、最後のリフレインではキッチリ2拍4拍にスネアを入れてくるドラムの気持ちよさがたまりません。

 

 井上玲音こぶしファクトリー)、井上ひかるハロプロ研修生)『いのうえのうた』


いのうえのうた/井上玲音(こぶしファクトリー)、井上ひかる(ハロプロ研修生)

2.0

ディープ・パープル、ロイ・オービソンビートルズヴァン・ヘイレン、 ザ・ナック、ジミ・ヘンドリックスなど、ロック名リフ大会のようなサウンドにニヤリとさせられました。しかも元のフレーズそのままではなくアレンジされつつ、だけどはっきり元ネタがわかるというその塩梅が見事。

言葉遊びのようでもあり言葉を使った実験のようでもある歌詞にもすごいことをやっているなあと感心させられた1曲です。

 

PINK CRES.『Summer wonderland』

2.0

オーバーハイムっぽいシンセの音色やドラムのリヴァーブ感など、ノスタルジックなわけではありませんがどこか1980年代テイストを感じるサウンドがたまりません。Aメロ後半からサビにかけてベースパートを担当するシンセがリズムを刻まず白玉で低音を埋めているのも面白いところです。2番の歌詞の「記念日」「遺伝子」「堕天使」とヒップホップ的な感覚で韻を意識したフレーズも耳に残りました。

 

MV部門

モーニング娘。'17『若いんだし!』(Complete Edit.)


モーニング娘。'17『若いんだし!』(Morning Musume。'17[You’re Young Anyway!])(Promotion Edit)

3.0

それぞれの生きていく道はひとりずつが歩いていくもの。でもバスに乗り合わせるように一緒に道を進んでいくこともあるし、その「誰かと一緒の時間」は何物にも代えがたく輝く時間にもなる。工藤遥さんの卒業にあたり、そんなことを映像で表現した作品に思えました。先行公開されたPromotion Edit でもひとつの作品として完成しているわけですが、Complete Edit ではオープニングとエンディングが加わることで「卒業を控えた工藤さんが見た夢(=大切な仲間とのあたたかできらめく記憶)」と解釈できるような構成になり、さらに「工藤遥さんの物語」であると同時に「モーニング娘。の物語」というもうひとつの意味も持たせているところも素晴らしいです。

YouTube動画は公式配信されたPromotion Edit を貼っています

 

モーニング娘。'17『モーニングみそ汁』(キャンプファイヤー Ver.)


モーニング娘。’17『モーニングみそ汁』(キャンプファイヤー Ver.) (Morning Musume。'17[Morning Miso Soup Campfire Ver.])(MV)

2.0

きっちりと作りこまれた映像・パフォーマンスだけでなく、メンバーの素がうかがえる映像がとても魅力的になることもあると感じさせてくれた1本でした。曲に重なって入る現場でのメンバーの声は、音質を考えるとこういうバージョンを作ることを前提に録音していたものではないかもしれません。そんな録音状態が良好とはいえない音をレコーディングされた音源と巧みに組み合わせた技術にも敬服です。

 

モーニング娘。'17『BRAND NEW MORNING』

1.0

セットの柱と照明の光が作る「M」の文字。楽曲に合わせて「新生モーニング 娘。」を表現するヴィジュアルに引きこまれました。決意を示すようなシリアスな表情を貫いていく娘。さんたちがラストのサビの直前で笑顔を解禁するという 「笑顔こそが私たちが闘うための力である」と宣言するような演出も魅了された部分です。

※楽曲部門でも投票しているため動画は省略しました

 

推しメン部門

保田圭(ex.モーニング娘。


保田圭『君への歌~Always Love~@ミュージックレストラン La Donna

保田さんにとって特別な意味を持つこととなったこの年に保田さん以外に投票する理由がありません。もちろんほかの年でも保田さん以外に投票する理由はありません。

※動画は2012年のライブ映像です

 

 

総評みたいなもの

実は今年は楽曲部門では初めて聴いたときから「この曲を1位で投票しよう」と思っていた曲がありました。元・ハロプロエッグ(研修生)の田辺奈菜美さんが在籍するOnePixcelの『Time』です。


ONEPIXCEL / Time (FULL VER.)

ところが投票開始間近の時期にノミネート曲リストを確認してこの曲が投票対象外だと気づいたという。昨年からレギュレーションが変わってアップフロント関連の事務所に所属するアーティスト以外は元ハロプロであっても対象外になっていたのを私が把握していなかったというミスでした。

そのためわりと投票直前になって改めて投票対象の曲から選んだ5曲という感じです。点数をすべて同点にしたのは、私の中ではやはり『Time』が圧倒的だった名残みたいなものです。

娘。の『五線譜のたすき』は5曲の中に入れるかどうかかなり悩んだ1曲で、もし配信開始がもう少し早く、聴き込んでいたらまた違う結果となったかもしれません。

ほか、リアレンジの巧みさを感じた娘。『モーニングみそ汁』や、アンジュルムの『ナミダイロノケツイ』、つばきファクトリーの『ハナモヨウ』などが候補に考えた曲です。

 

MV部門は、自分でもちょっと意外でしたが娘。尽くしという結果に。印象に残ったものを選んだらこの3曲という結果でした。

つばきファクトリーの『ハナモヨウ』も迷った1曲でした。

 

年末に発表される結果も楽しみです。